昔の生活と今の生活とどっちがストレスが多いですか。
全員 今の生活のほうがストレスが多いと思う。
ではどんなストレスですか。
通勤電車 人間関係 将来に夢が持てない。などなど
マズローの定義によると、人間の基本的欲求は
生理的欲求(physiological need)
安全の欲求(safety need)
所属と愛の欲求(social need/love and belonging)
承認の欲求(esteem)
自己実現の欲求(self actualization)
の5段階に分類しているが、ほとんどのみんなの今の生活に対する不満は、この承認の欲求や、自己実現の欲求が満たされないレベルでの話である。
ところが戦時中や、例えば現在でも戦乱の続いている国や、飢餓のアフリカなどは「生理的欲求」や「安全の欲求」すら満足されていない人たちすら妊娠、出産をしている。
ちょっと考えると今の日本での生活の方が幸せでいいはずなのに、ほとんどの今の人たちは所属と愛の欲求や、承認の欲求が満たされていないと感じていて不安や緊張を感じている。そしてそのストレスで今の若い人たちに生理のない人や、不妊症の人が増えている。
昔の生活にもどることが良いわけではないし、それは無理だと思うが、キューバに行って感じることは、不便なことは不幸ではない。ということ。不便でも、物がなくても、愛されていたり、認められている人たちはとても幸せで、ストレスは少ないと思う。
でもキューバでも物質文明の弊害が入ってきている人たちは、田舎の人達より、不幸そうだという感じがする。
良くジョークに出てくる日本人の話。
何かをさせようとするとき、
イギリス人には、紳士ならこうしなさい。
ドイツ人には、これは上官の命令です。
フランス人には、決してこれをしないように。
アメリカ人には、これには保険がかかっているよ
そして日本人には、みんなこうしているよ。
という。
みんなと比べて自分を見て不幸にならないで、自分の価値観をもって動くだけでずいぶん幸せになれるのにと思う。
日本人の物づくりはとても優秀で、本当に素晴らしい。
でもそのエネルギー、例えば素晴らしい車を作るエネルギーと能力を使って物質文明の頂点にまで来た日本の人達が、不幸で自殺率が高いことを真剣に考えなくてはいけないと思う。
女性が子供を安心して産んで、育てる、病気になっても、みんながケアしてくれる。年をとっても孤独にならない社会を作るために、どうしたらいいかを真剣に考えるときが来ていると思う。