ちょっといい訳
今年のお正月に母が倒れて、介護が必要になりました。と言ってもさすが大正生まれ どんどん回復して来ていてたいした事はしていないのですが、今まで家事を母任せにして来ていたので、食事作りや掃除などが私の仕事になった分、一日の自由時間が短くなりました。
去年の4月にスリランカのお寺で瞑想をしてから 毎日ヴィパサナをすることと 原始仏典などの本を読み始めた事、英語の勉強の為に和尚の本や、仏典などを英語で読んだり、スカイプで英語でしゃべったりまたもちろん授業のための勉強もしようと心がけているとどんどん時間が過ぎて行きます。
毎日のお料理も お掃除も瞑想だと思って取り組んでいるのでとても楽しく、新しい自分を発見したようでわくわくしています。
今 凝っているのは ぬか床 醤油ごま ちりめん山椒 胡椒の佃煮 昆布の佃煮のアラカルト
それから毎朝の 人参 青菜 リンゴの絞り立てのジュースの糟を使ってのドライカレー もちろん香辛料だけで作ります。同じくこの糟を使ってひよこ豆とバルサミコで作るペーストなどいかにものを捨てないで美味しく常備菜を作るかを楽しんでいます。